石本 弾 コントラバス ・サマー・コース2014

日程   A コース 2014年8月1日(金)〜6日(水) (5泊6日、個人レッスン5回)
  B コース 2014年8月1日(金)〜4日(月) (3泊4日、個人レッスン3回)
  C コース 2014年8月1日(金)〜3日(日) (2泊3日、個人レッスン2回)
  D コース 2014年8月3日(日)〜6日(水) (2泊3日、個人レッスン3回)
会場  スカイランドきよみず       http://www.sl-kiyomizu.jp
 (〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村 清水高原7598-97    Tel:0263-98-2300 Fax.0263-98-4860)

 最寄駅 : JR松本駅から松本電鉄新島々行き、波田駅よりタクシー15分    
 自動車 : 長野道松本インターより約30分 
講習の詳細  こちらのページ   をご覧下さい。
申し込み  ファックス又はメールにて申込書をご送信下さい


以下は今までの講習会受講者の方々からの声です。

石本先生の講習会では、比較的少人数であっ たため、他の受講生との関わりも濃く、お互い高め合うことができました。講習会前に受け取った、練習の仕方の指針は非常に実用的で、あらかじめ石本先生の メソードを知れることで、より講習会時のレッスンは充実したものとなりました。また、ソロ曲では奥様のピアノ伴奏のもと、より音楽的に追究することがで き、オーケストラスタディでは石本先生の的確なアドバイスによって、自身の問題点と課題に気づかされました。最後の演奏会では、一般のお客さんを前に演奏 することで、音楽を学ぶ難しさと同時に、演奏を披露する喜びも改めて感じることができました。
  [ I  さん 2010年受講  ]


弾 先生のレッスンでは、コントラバスの技術はもちろん、イメージトレーニングなど多方面からコントラバスを勉強する方法を教えて頂き、他では教わることので きない良い経験ができました。伴奏のお手伝いとして奥様のゆかりさんもいらしていて、普段あまり機会のない"伴奏者目線の助言"をたくさんしてくださり、 これもとても参考になりました。 また同年代のコントラバスを弾く仲間も多く集まり数日間寝食・練習をともにし、サマーコース期間は刺激のある有意義な時間でした。
  [  N さん 2010年受講  ]


初めて石本先生のセミナーに参加しました。 もともと留学には興味があったので、長年ヨーロッパで活躍されている先生のお話はとても興味深く参考になりました。ただ曲のレッスンに終始するのではなく、これから音楽をやっていくうえで大事なことを沢山学ぶことができました。 留学するにあたって具体的な展望を持つことができた、とても有意義なセミナーでした。
  [  K さん 2011年受講  ]



<受講生の皆さんへ>

こんにちは! 石本です。

この度のMeister Kurs (マイスター・クーるス/マスターコース)の申し込みにあたりましてお知らせです。


ここでの挨拶では”言葉と音楽の接点による音楽の理解”、“言葉と音楽の相対関係”がクラシック音楽を演奏する我々日本人が最も多く演奏されますドイツ音 楽=ドイツ語の響きにより馴染んで戴くことを目的にイタリア語や英語も含め、あまり日常表さない文形で度々記入しました。それは私が 何を意図し、皆さんに理解して欲しいかを意識して読んで下されば嬉しいです。
留学する、しないに関わらず、ある作曲家の作品を演奏する時その作曲家がどの 母国語を話す人なのか、作曲家の記す楽曲に非常に影響されています。そこを理解した上で演奏すると、しないのとで音の意味を表現できるかという事です。そこで我々日本人が最も演奏する機会が多いドイツ音楽=ドイツ語の発音がどれだけドイツ音楽を勉強するに至りましても重要な物であるか焦点を置き、今から感じ取って頂きたいと願います。

この課題にはかなりこだわりを持っておりますが、作曲者の母国語=言葉は音の動きと精通していることが多く、言葉の響きを理解した上で楽譜を読む事は演奏に役立つということです。

オーパー(オペラ)やレクイエム、その他の歌曲等、歌詞が付いている作品でしたら言葉=歌詞が音の動きと直結している。と容易に分かるでしょう。それは外国のポップス、その他歌詞を日本語訳で歌おうとしてもぎこちなさを 感じことと同じです。その様な中で面白い事に日本語はドイツ音楽を演奏するのに英語より書いてある文字をはっきりと発音する。という意味で近い面があると 思います(イタリア語も似てます)。この様なことは十分分かっていると思う方でも日本におりますと外国語を言葉に出せる機会が少ないので、宜しければ日頃 作品を演奏する時に少しでも作曲者の母国語を口に出して発音してみたり意識して下さい。又は言葉を聞くだけでも違うと思います。管楽器の方などは欧米人向 き(日本人とは骨格の異なる)に作られた楽器を演奏しておりますので、日本語を喋っている中でオイローパ(ヨーロッパ)のクラシック音楽を演奏することは この問題を非常にシビアに考えています。

その他わたしのこだわりですが日本社会の語学育成の邪魔をしております和製英語等、私が 長年外国語を話す時に支障を期している発音、RとL、FとV及びW、MとN等の違いなどが長いこと外国語暮しをしている僕でも上手くいかない時が多々あり ます。人により遅く始めても才能があり、素晴らしい発音で話せる方もおりますが、外国語を耳に自然に身に付けられる年代は6歳ぐらいまでだと言われており ます中、現代の若い人たちでも苦労している方は大勢いると感じます。 もう手前の文で気付かれたと思いますが、音楽を言葉から理解する意味で僕の独断と偏見によりこの場で以下の様な発音を示してみます。 RはLとの違いを表す為に平仮名でR属を「 ら・り・る・れ・ろ 」、L属は「ラ・リ・ル・レ・ロ 」。F、VとW系は「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」、「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」、MとNは 「エム(m)とエンヌ 」とドイツ語やイタリア語の場合はしっかりと発音しますが、英語やフランス語のようにMがNの発音を兼ね備える場合とも違います。例: 「コントラバス⇒コントらバス、テンポ⇒テmポ」

現地で皆さんとゆっくり話が出来る時間は限られていると思いますので、送付希望の書類には各々の説明やアドバイスを少し加えました。 長野でお会いできることを楽しみにしております。

2014年 吉日
石本 弾


" ウォーミング・アップの達人 " [移弦による右手のウォーミング・アップ熟練法です ]
練習の意図は日頃我々のパッセージの中で、移弦によるレガートを綺麗に弾く事が容易でない奏者が少なくないことから、苦手な奏法を克服する為と休符前/後 の音の処理 / 弾き始め、指板上 / 指板と駒の間 / 駒よりの3カ所の音色の変化及び正確なりズム感を養う道しるべとして初心者から中級者まで利用出来るよう作成したものです。日頃2ndヴァイオリンやヴィ オラによく出てくるような柔らかなスラーによる分散和音=アるペッジョ等を演奏する箇所、隣の弦どうし滑らかに交互に弾く演奏等コントらバスでは幅が広い 為、容易でないことはご承知の通り。大変だからこういうパッセージは厄介だからやらない。と無視していますといざという時に困ることがあります。つづく...

[m = メトろノーム ]
五線紙の下にはmという文字が入っている箇所があります。これはメトろノームの音をmの位置で聞く意味です。一拍置きの偶数拍、3拍子なども含む一拍を8 分音符で考えた裏の拍、その他3連譜等3つ目の音符がメトろノームに合うよう示しています。楽譜を見ただけで分かる方はジャズ等を経験している方かも知れ ません。

[半音階による左手運指のウォーミング・アップ ]
こちらは左手のウォーミング・アップ熟練法として欠かせない半音階による指の強化法です。中級者以上の方はどの順番から始めても良いですが、初心者の方は @―1番からの第4ポジションで1指がdの音に触れる場所から始め、初心者ではないが第6ポジションまでならある程度弾ける !という方はA―1番からの3の薬指でオクターヴ上をオーベるトーン/ふラジョレットで触れる所から始めるのが効率良いと思います。押さえても良いです が、音程に自身が無い場合はハーモニックス/ふラジョレットの方が確かです。その他クラシック以外の他のジャンルなどですでに楽器を演奏されている方で第 6ポジションの押さえ方が分かり、押さえる負担が少ないと理解出来、前者より後者から始めたいと思う方用でもあります。

[オーケストラ・スタディの運指と弓付けについて ]
演奏者の体、手、腕などの大きさ、指の長さ等異なりますから絶対にこうだ!という運指は無いと思いますので楽譜に記した物はあくまでも参考にして下さい。 また複数の楽器を弾く方などは楽器の大きさや癖などによっても当人でさえ同じ奏法が合わないことがあります。以前ヴェテらンのプろの方が、どの曲を演奏し ても運指は同じであると仰ったり、運指を強制する方がおりました。しかし?それは違うのでは!??と私は考えています。従って僕は強制は致しません。皆さ んには僕の運指や弓付けを参考にしてもらい、本当に自分が合う奏法を自ら見つけ出して欲しい!と願う次第です!しかしレッスン時では明らかに運指が左手の Lage wechseln ( ラーゲ・ヴェクセルン/シふティング/移動)や右手の弓の動きを邪魔し、弾きにくそうな場合は何か問題がありますので話し合いましょう。気兼ねなく自分の 意見を申し出て下さい。そうしませんと個人の良い個性は育たないと思っています。

オケスタA:[Beethoven : Symphony No.5  " Der Schiksaal "「運命」] : fur die 2. und 3. Satze( 2、3楽章について )
2楽章ではこの大きなレガートをfで弾くことは至難の技であり、多くのバスグループは始めは16部音符3つ、その後は4つずつ、120小節目は僕が書き込 みましたボーイングが多いですが、この小節の中でもEsの全音符に入る所が逆弓になることもあります。そしてこの中で弓が反されFでアップボウで奏される ことが多いのですが、譜面には2種類のボーイングを記しました。これはグループ演奏として大きなレガートを切らず、一緒に反す切れ目が聞こえない事を目論 んでいます。もちろんここに書きましたDivisioneのように別れたとしても大きなフレーズが、、、つづく...
3楽章では練習し易い様に点線でアーティキュレーションを記しております。アクセントはあくまでも練習用としてフれージングを作りやすくしてありますので弾ける上でのゆっくりなテmポから試して下さい。

オケスタB:[ Mozart: "Die Zauberflote" 「 魔笛 」]
ここでの一番大事な箇所は冒頭の8部音符とスラーの付いた16部音符、スフォルツァンドが何度も出て来るモティヴァツィョーン ( 動機 )を演奏で表現することです。そしてコントらバスセクションが指揮者に捕まりやすいのが、この16部音符の始めの歯切れの悪さですね。ここの攻略法として2種類の簡単な方法を 説明します。つづく...

{左手の第3番目の指}
僕は左手の第3番目の指をロウ・ポジション内でもよく利用することがあります。つづく...

[ディッタあスドるふ ( 1733-1799 )]
この曲は多くのバス弾きが通過しなくてはならない様な登竜門であることをどのぐらいの方々が御存知であるか分かりませんが、僕が昔日本で学生だった頃はそ の事を知りませんでした。そしてドイツ留学中にこの事を知りました。日本で学生だった頃は少しだけ1楽章を窘 ( たしな )めましたが、どうしても馴染めず先の楽章まで進むことが出来なかった記憶が鮮明に残っています。その第1の原因は必要に迫られていなかったことでした。 元はジャズで身を立てたいとアメりカ留学を考えていた最中、音大生が弾ける程度の弓弾きを修業しようと国内で音大へ行った風変わりな根性では、自分の ふぃーリングに合わない音楽はなかなか受け入れることが出来なかったことでしょうか。 ( 苦笑 )

付録 [ アンサンブルの達人! ]
コントらバス奏者に有りがちですが、出が悪く、且つ休符前の音の処理がちゃんと終わらず、休符に入っても音が残っているような事がよくまありす。この原因がどういう所にあるのか、、、つづく...

[アクセント]
についてですが、日本語には母音が多く、それが災いしているのか日本人の演奏では割りと歯切れ良くはっきり発音される演奏が多いのですが、知らず知らず記譜されていないアクセントが付いていることがあると感じます。つづく...

[ピッチカートの演奏法]
堅さや柔らかさ、重さや軽さ、深さや軽快さ、鋭さや鈍さなど速度を変化させる奏法も加えると、かなりの種類の奏法ができます。また触れるだけのpやpp以 下の奏法では甘さや冷い響きにする演奏もできます。これにはその曲想がどの様な響であるべきか音色のことも十分気を使っていて演奏に心掛けなくてはならないと思ってます。因に日本語の辞書では「指で弦を弾く」と書かれていることが一般的で、ドイツ語では「摘まんで引っ張る」と日本語よりももっと強烈な意味 になっています。つづく...

[メンタル・トレーニング 1,2,3]
メンタル・トレーニング 1  作品を楽器演奏なしで頭の中で連想する訓練を中心に試みます。
A−1)まず受講生が一番リラックスし易い環境を作る為に畳又はソファーかマット上で、仰向けに成って目を瞑って頂きます。 (正座や座った方がリラックスできるという方はそれでも構いません)
A−2)それからとてもゆっくり深呼吸を3度ぐらい繰り返して頂きます。精神を落ち着かせてから各々が自信を持って演奏出来る曲を頭の中で連想し音楽をスタートして頂きます。もちろん苦手な曲でも構いませんが、これだと始めから落後する危険性があります。つづく...


ホームページに戻る